2013-07-20

サントラはお好き?(4)『セッソ・マット』音楽:アルマンド・トロヴァヨーリ


言わずもがな渋谷系界隈でだいぶ重宝されていたらしい、1973年のイタリア映画『セッソ・マット』のサントラは必聴。メインテーマの「sessomatto」はやはり名曲中の名曲!フリッパーズ・ギターの「Groove Tube」という楽曲でも使用されていました。

お姉さんの吐息のような色っぽいヴォーカルに笑い声と喘ぎ声がコラージュされていくという、なかなかぶっ飛んだ内容にもかかわらず上品でキャッチー。他の曲も渋谷系のイメージに代表される「小洒落た」という言葉に要約されてしまうにはどこか惜しいような、日本人の琴線に触れる郷愁を誘う情緒的なメロディが多く、サンプリングのネタに引っ張りだこの理由もなんとなく分かるような気がします。



音楽が評判になったことで、映画『セッソ・マット』は2005年に日本で初公開されました。「Sessomatto」とは「性」と「狂気」を合わせた造語らしく、日本では『色情狂』と、これがまたストレートに訳されていたのが素晴らしいです。ちなみにアメリカでのタイトルは『How Funny Can Sex Be?』で、全9話のオムニバス形式の馬鹿馬鹿しい能天気なお色気コメディです。

肝心な映画の内容はお洒落なサウンドのイメージをあっけなく裏切ってしまったようだけれど、よくよく考えるとサントラのジャケットはセクシーなナースの恰好。そして実は私、この映画は未見なのだった。映画を知らないのになんでサントラを買うんだ?と突っ込まれそうですが、これも90年代、渋谷系の大いなる遺産だと思っています。

音楽を担当したアルマンド・トロヴァヨーリは200本以上の映画を手掛けたイタリア映画界の至宝、もはや巨人とも言うべき存在。今年の2月に世界中の音楽ファンに惜しまれながら95歳で亡くなりました。『黄金の七人』『女性上位時代』『昨日・今日・明日』と、日本でもお馴染みのイタリアン・コメディを彩る楽曲を数多く残し、サントラも人気が高くマストアイテムです(廃盤になっているものが多いけれど)。

トロヴァヨーリはもともとジャズバンドでキャリアを積んだ人で、その後カンツォーネの歌手に楽曲を提供したこともあり、ジャズ畑で培った洗練された都会的なサウンドと、民謡や歌謡曲などの庶民的な音楽が彼のスコアには反映されています。特にキッチュなコメディ映画では後者の色合いが顕著。

トロヴァヨーリのユーモラスでキャッチーでお洒落なサウンドを生み出すセンスに触発された若者が、20年後の日本で一大ムーブメントを巻き起こしたことを考えると、本当に偉大な人だったのだなぁと感じます。今更ながら。



YouTubeを検索していたら、「Groove Tube」のPVを発見!初めて最後まで見ましたが、解散後の彼らしか知らない私はとっても感激。91年にこれ!やっぱりこの人たちすごい面白かったんですね。


セッソ・マット
セッソ・マット
posted with amazlet at 17.09.11
サントラ
キングレコード (2000-06-07)
売り上げランキング: 315,040

ヘッド博士の世界塔
ヘッド博士の世界塔
posted with amazlet at 17.09.11
Flipper's Guitar
ポリスター (1993-09-01)
売り上げランキング: 20,775



2013-07-12

楚々としたウィスパー・ヴォイス『Swansong for You』The Gentle Waves(2000年)


The Gentle Wavesは日本でも絶大な人気を誇るスコットランドはグラスゴーの大所帯バンド、Belle and Sebastian(ベル&セバスチャン)でチェロとヴォーカルを担当していたイザベル・キャンベルのソロ・プロジェクト。残念ながら彼女は2002年にベルセバを脱退してしまったけれど、このアルバムをリリースした当時はまだバンドに在籍していた。

私が初めて聴いたベルセバのアルバムは彼女がバンドを去った後のものだけれど(ああ、ベルセバに出会ったときのトキメキは一生の宝物だろう!)、後追いで過去のアルバムを聴いていくうちに、スチュアート・マードックのぼそぼそと呟くような優しい声に呼応する、透き通ったウィスパーボイスが心地良く、女の子のウィスパーな歌声に弱い私としては、イザベルはとても気になる存在になった。

インディー・ポップ、ネオアコ系と聞くと、90年代からの流れでどうしてもお洒落系アイテムに直結してしまいがちだし、日本でもベルセバというと大体がそのような認識だと思うけれど、ステージ以外で動く彼らのビデオを見ると、実に頼りなさそうな冴えない感じのお兄さんの集団で、お洒落どころかもしかしたらダサイのである。単なる田舎のお兄ちゃん、というレビューを昔の雑誌でも読んだことがある。まァそこがまた彼らを大好きな一因でもあるのですが。

最年少のイザベルはそんなバンドにおいてキュートなルックスでマスコット的な存在だった。カジ・ヒデキもメロメロで大絶賛していた!お顔はもちろんだけれど、スクールガール風のファッションも可愛いし、可憐で繊細な声を持ち、チェロを弾きこなし、ソングライティングの素質を備えた才女でもあるのだから。一時期ぽっちゃりしていたけれど、そんな彼女にも愛嬌があって親しみを感じてしまうもの。


『Swansong for You』はイザベルのソロ2枚目のアルバム。1stに引き続きベルセバのメンバーも参加している。イザベルをフィーチャーしたベルセバサウンドといったキャッチーな印象の1stに対し、本作は地味で聴く人を選ぶだろうけれど、イザベルの個性がしっかりと全面に出ている。無駄な装飾が剥ぎ落とされたシンプルなサウンドで、楚々とした彼女の声に満たされる。陰鬱でメランコリックなムードの曲が多いのだけれど、気が滅入るほどではないのはやはり砂糖菓子のようにふっと溶ける甘い声がバランスを保っているように思う。

しかしイザベルの場合はそんじょうそこらの雰囲気系ウィスパーヴォイスとはまた違っていて、自身で作曲もしてしまうのだから、内気な囁きヴォイスもどこか毅然としていて、一本貫いた強さ、可愛さの奥底に潜んだ魔力をも感じさせるのだ。ベルセバのイメージも手伝って、どこまでも神聖で不純なモノを寄せ付けない潔癖さが彼女の音楽にはあります。



スチュアート・マードックが撮影したという黒猫のジャケットも、レトロな60年代風のビデオクリップもイザベル(というかベルセバ)らしくて、ハートのど真ん中を貫く可愛さなのだ。



Swansong for You
Swansong for You
posted with amazlet at 13.07.11
Gentle Waves
Ais (2000-11-02)






2013-07-07

サントラはお好き?(3)『ふたりのベロニカ』音楽:ズビグニエフ・プレイスネル


ポーランドの巨匠クシシュトフ・キェシロフスキは心から大好きな監督。『ふたりのベロニカ』(1991年・フランス=ポーランド)は、感じやすく直感力に優れた女性の姿を描いた黄金色に輝く美しい映画。キェシロフスキ本人は「純粋感情に訴える映画」だと言っている。何といってもベロニカを演じたイレーヌ・ジャコブの瑞々しいピュアな存在感が忘れがたく、上品で知的な雰囲気の漂う容姿、神秘的な静けさを纏った佇まい。そして、本当に清楚!あまりお目にかかれないタイプの女優だとも思う。

同じ名前を持ち同じ顔をした、ポーランドとフランス、別々の国に暮らす2人の女性ベロニカ(フランスの女性はベロニク)。互いの存在は知らないが、ともに音楽の才能に溢れ、ポーランドのベロニカは合唱団で歌い、フランスのベロニクは音楽教師。『ふたりのベロニカ』は感情の映画であるとともに、音楽の映画でもある。それもそのはず、この作品のタイトルは最初の段階で『女性合唱団員』(少女聖歌隊員)と名付けられていたそうだ。



ジャコブの清楚な容姿も相まって、どこまでも夢幻的で心が洗われるような天上の歌声。この映画の歌唱シーンにはダンテの詩が使われていて、古いイタリア語で歌われている。歌詞の内容は物語のテーマとは関係がなく、もはや誰もほとんど理解できないような古いイタリア語だが、響きだけでじゅうぶん美しいだろうとキェシロフスキも絶賛した様子。

音楽を担当したのはポーランド出身のズビグニエフ・プレイスネル。音楽は独学し、ユニークな作曲法で知られているらしい。声を楽器のように扱うスタイルが特徴的で、まさにベロニカの歌声は楽器のようにさまざまな音色を奏でるよう。物語の転換期における重要なシーンで使用されるスコアは、壮大なオーケストラとコーラスに彩られ、断片的に観ても素晴らしい映像に仕上がっています。プレイスネルとキェシロフスキの付き合いは長く、80年代からスコアを提供しており、この作品で世界的に認められることになった。偉大な名作『デカローグ』『トリコロール』も彼の作曲による。



この映画には、H・ファン・デン・ブッデンメイヤーという謎の作曲家が登場する。実在しない架空の作曲家だ。ポーランドのベロニカが初舞台で披露した歌曲、フランスのベロニクが子供たちに教えている楽曲が、劇中ではブッデンメイヤーなる作曲家によるものとされている。本来ならば、ブッデンメイヤー=プレイスネルということになるのだが、200年前のオランダ人という設定で、キェシロフスキとプレイスネルが創作した人物なのだ。ブッデンメイヤーは前作『デカローグ』シリーズの第9話にも登場していて、そのような関連性は円環を描くようにキェシロフスキの世界をひと続きにし、彼の映画を荘厳なものに引き上げるひとつの要素にもなっている。

本当に大好きな作品なので、音楽以外の内容についても追々綴りたいと思います。



La Double vie de Veronique
La Double vie de Veronique
posted with amazlet at 13.07.07



2013-07-06

Jane Birkin ジェーン・バーキン 「Lolita Go Home」


以前書いたカヒミ・カリィの記事(彼女のいじらしいハミングはいつだって魔法のようだから)でも触れていましたが、「Lolita Go Home」は私にとって少し特別な曲。初めて聴いたのは中学生。歌っていたのはジェーン・バーキンではなくカヒミ・カリィだった。CMで見た姿にひと目惚れし、近所にあった中古屋のカヒミ・カリィのコーナーから『Girly』というアルバムをジャケ買い。当時はジャケットの謂れも、2曲がカバーだということもまったく分からぬまま、同じ日本人とは思えぬ綺麗なお顔と、それまでの人生で一度も聴いたことことのない不思議な歌声にすーっと引き込まれてしまった。衝動的に手に入れたCDが日本語の歌ではなかったので少し戸惑ったけれど。洋楽のCDも一枚も持っていない頃。フランス語とスペイン語の区別もつかなくて読めないのだし、そもそもフランス語を耳にすること自体が初めての体験に近かった。

最初に気に入ったのが2曲目の「Lolita Go Home」だった。ファッション誌で目にする「ロリータ」という単語が入っているという他愛のない理由から。(私は「CUTIE」と「ZIPPER」を購読していた。懐かしい!)ナボコフの小説は読んだことがなく、元々の意味など把握しているわけもない。勿論キューブリックの映画を初めて観たときも相当勘違いしていたのだし。当時は完全にファッション用語だと思っていたから、訳詞を見ても娼婦だとか紳士がヨダレなんて出て来るし正直あまりピンとこなかったけれど、「ロリータ、ロリータ・ゴー・ホーム」と口ずさむのには時間はかからなかった。ちなみに『Girly』の歌詞カードにはロリタ、と記載されている。ロリータともロリィタともロリヰタとも書けば、また違ったニュアンスになる日本語の妙。



ジェーン・バーキンのアルバム『Lolita Go Home』がリリースされたのは1975年。ジェーンはすでにゲンスブールとの連名で数枚のアルバムを発表していたけれど、このアルバムはすべての楽曲をゲンスブールが手掛けているわけではない。作詞は映像作家のフィリップ・ラブロによるものが大半を占める。「Lolita Go Home」はゲンスブール作曲、アルバムのオープニングを飾る曲。歌詞にはゲンスブールをそのまま連想させる紳士が登場するけれど、作詞を担当したのはラブロのようだ。

ジェーンの声はなんと形容すれば良いのだろう?私はウィスパー・ヴォイスが大好き!年代を問わずウィスパー・ヴォイスにはガーリーなイメージとノスタルジーが交差する。可憐で儚げな少女を思わせる、弱々しくどこかぎこちない歌い方。もちろんウィスパー・ヴォイスと言っても、砂糖菓子のように甘い歌声もいれば、涼しげな声もあるし、時には毒を持ったアーティストもいる。

ジェーンの声は衝撃的だった。ウィスパー・ヴォイスと括ってしまうにはあまりにも個性的で大胆だとも。官能的な吐息。ジェーンの歌声はジェーン・バーキンの声としか説明がつかない。ジェーンの魅力のひとつに英国訛りのフランス語がある。歌手としてのジェーンを評価する時にも、英国訛りのフランス語が掻き立てる効果云々など書かれていることが多い。正直私は発音のことはよく分からないので(初めて聴いたウィスパー・ヴォイスの女性歌手がカヒミということもあって、フランス語の響きと囁き声に親密な関連性を見出してしまいたくなるのだけれど)、やはりジェーンの歌声の魅力を引き出したのはゲンスブールの歌唱指導によるところが大きいのだと思う。官能ともの憂げな少女が綯い交ぜになったロリータのイメージ。もちろん単純にオツムの弱い尻軽娘ではなかったから、ジェーンは歌手として開花していったのだけれど。



YouTubeより、素晴らしい動画!(どうやら貼付けコードが無効のようです。こちらよりYouTubeへアクセスするとご覧になれます)「Lolita Go Home」を歌うマーメイドのようなジェーン、29歳頃。TV番組のようです。一瞬ですが、ゲンスブールの姿も映ります。借りて来た猫のような歌い方が特徴的だったけれど、この時期は自我も芽生えた感じのファンキーな歌い方。私はファッションやメイク、スウィンギン・ロンドン時代のジェーンに惹かれている時期が長いけれど、年齢を重ねて成熟過程のロリータというオーラのジェーンも大好き!

下記の歌詞は『Girly』より



みんなお上品ぶって あたしを振り返るわ
とくに女たち... どうしてかしら?
私の靴やソックスやスカートを じろじろみるの
そしてみんなあたしを"娼婦よ" っていうのが耳に入るわ
ロリタ、ロリタはお家へ帰る......

みんなどこまでもあたしを追ってくるわ
フリッパーの玉みたい
鉄の機械の中で
バカみたいにぶつかりあっている
あたしはバックの中に 厚紙も紐も全部つめたの
みんなの皮肉に もう耐えられなかったの
ロリタ、ロリタはお家へ帰る......

雨戸は閉まっていたけど あたしは視線を感じていたの
だからあたしは背を曲げて 駅へ行ったわ
みんな、あたしのことを
恐ろしいやつだったっていうと思うわ
あたしは 女たちがギッシリ列をつめて
コーラスを 叫んでいるのをみたわ
ロリタ、ロリタはお家へ帰る......

食堂車で あたしは紅茶を頼んだ
別に何もしていなくて
足を開いて坐っただけ
それなのに あたしの前で
老いぼれの紳士が よだれを流しているわ
そしてあたしは 汽車の音を聞いたの......
ロリタ、ロリタはお家へ帰る......



ロリータ・ゴー・ホーム
ジェーン・バーキン
USMジャパン (2011-05-11)



2013-07-03

伝記映画の傑作!『モンパルナスの灯』(1958年)あまりにも儚いジェラール・フィリップ


この物語は史実にもとづくが、事実ではない
現在 モジリアニの絵は
全世界の美術館や収集家が 高額で追い求めている
だが 1919年当時は見向きもされず
彼は自信を失い 絶望のどん底にいた


  *

貧困と病苦に苛まれながら、失意のまま夭逝した画家アメデオ・モディリアーニ。異様に長い首に虚ろな瞳の人物画は、一度見たら誰もが決して忘れられないだろう。ボヘミアンで酒浸り、多くの女性に愛された美男子でもあった。伝説と化した彼の半生はこれまでに2度映画化されていて、ジャック・ベッケル監督の『モンパルナスの灯』(1958年・フランス)は、妻ジャンヌとのロマンスを軸に彼の晩年を描いたもの。



私は伝記映画というものをあまり信用していないけれど、この映画だけは別格なのだ!伝記映画の傑作中の傑作といえる。初めて観たときは主演のジェラール・フィリップとアヌーク・エーメの、まさに絵に描いたような美男美女のカップルに見とれてしまい、モディリアーニの絵画よりもまずモディリアーニとジャンヌ、二人の生き様に興味を持った。

当時フランス映画界の貴公子であったジェラール・フィリップは繊細ではかなげでモディリアーニの役にうってつけというほかなく、健気で純潔なジャンヌにふさわしいアヌーク・エーメの美貌も文句無しに観る者を惹き付ける。そしてモレルという名の架空の画商、不敵なリノ・ヴァンチュラの存在感が凄まじい。この映画に描かれるモディリアーニの最期はあまりにも劇的すぎるけれど、息をのむラストシーンが感傷に浸ることを許さない。

そんなメロドラマすぎるモディリアーニの人生をジャック・ベッケルの演出力が救っている。(ジャック・ベッケルは名作『穴』は言うまでもなく、『赤い手のグッピー』も好きな作品)どこまでが事実なのかはっきりとは分からないけれど、モディリアーニの人物像は本物なのだろうと信じ込ませる何かがこの映画にはある。芸術家としてのプライドを捨てずに確固たる信念を貫く姿、純粋であるがゆえに不器用にしか生きられない、頑なで破滅的で、まっすぐな性格が併せ持つ優しさ。

ジャック・ベッケルはモディリアーニの人柄を思わせる何気ないシーンを自然につないで見せる。小言をいいながらも酩酊状態のモディリアーニの世話をしてやる女性、ボタンをつけてやる少女、優しいモディリアーニは娼婦と思われる女性に僅かな酒を分けてやる。モディリアーニが無条件に女から愛される人間であることを伝えるシーンの描き方はとても控え目だけれど、なぜだか真実味を帯びている。ジェラール・フィリップのはかなげな表情と、彼が持ち合わせた気品も手伝っているように思う。



モディリアーニは自身が生活に窮しているにもかかわらず、街角のバイオリン弾きにさりげなく小銭を投げる。彼の持つ優しさ、芸術を愛する者への敬意とも取れるこのシーンが実に素晴らしく、ぼんやりしていたら見落としてしまうようなこの一瞬の場面にモディリアーニの品格を捉えたジャック・ベッケルの手腕に思わず唸らざるを得ない。



若くして病を患い、酒と薬漬けの貧窮生活のモディリアーニは確かに不運だったけれど、高名な画家の生涯としてではなく、モディリアーニというひとりの人間の生き方は尊く、あまりにも美しく心が震える想いになる。非現実的で綺麗事のようだけれどずっとそのように感じているし、だからこそこの映画が好きなのだ。そして、モディリアーニとほぼ同年の36歳の若さで亡くなったジェラール・フィリップの存在にもずっと魅了され続けている。





モンパルナスの灯
原題:MONTPARNASSE 19
製作年:1958年 製作国:フランス 時間:108分
監督:ジャック・ベッケル
出演:ジェラール・フィリップ,リノ・ヴァンチュラ,アヌーク・エーメ,レア・パドヴァニ,リリー・パルマー