2012-01-14

ジュリアン・シュナーベル『ルー・リード / ベルリン』

昨日の投稿でジュリアン・シュナーベルの映画について少し触れたのだが、読み返してみるとただの素っ気ない作品紹介になってしまっているようで申し訳ないと思いつつも、今日の主題である『ルー・リード / ベルリン』についてもどのように書くべきか迷っているところである。


というのは、この映画はシュナーベルの作品のなかでもっとも素晴らしいものであると私は考えているが、それはシュナーベルが手がけた芸術作品であると同時に、この映画の素晴らしさはルー・リードが1973年に発表した『ベルリン』という音楽性よりも物語性を重要視した異質なアルバムの存在に負うところが大きいからであり、さらに私のもっとも好きな音楽家はゲンスブールとならんでルー・リードその人だからである。なのでどうしても個人的な感情が絡んでしまうわけだが、そもそもこの映画をルー・リードという特異な音楽家を知らない人間がすすんで観るかどうかすらあやしいところではある。しかしライブ映像を堪能するにはあまり良心的な環境とは言えない自宅での鑑賞ですらその壮大なラストにはむせび泣いてしまうほどの内容であるのだから、やはり何か書くべきなのだろう。


ルー・リードはウォーホールのプロデュースによってデビューしたヴェルヴェット・アンダーグラウンド&ニコに在籍していたが、現在伝説とまで語られるほどになったバンドの姿とは程遠い、その音楽性はほとんど評価されることのなかった特異な人物である。彼のヴェルヴェッツでの活動は3年あまりだが、ジョン・ケイルが脱退したあとのバンド自体がすでにルーのソロ同然の場と化しており、ヴェルヴェッツでは4枚のアルバム(脱退直後に発売されたものも含めて)を発表するがどれも商業的に成功することはなかった。


晴れてソロとなったルーは『ロックの幻想』(1972年)を発表するも、売上げはふるわず、批評家からも見放されつつあり、この時期、ルーは傷心のまま家業を手伝うなどしていたという。そんな彼をプロデュースしたいと申し出たのが、ヴェルヴェッツの、特にルー・リードの熱狂的なファンでもあったデヴィッド・ボウイ(とジギー・スターダスト期に活動をともにしていたギタリストのミック・ロンソン)であることはロック・ファンであれば誰もが知るところであろう。(私はボウイの、スターでありながらも同志にさりげなく手を差し伸べる、あくまでも相手の尊厳を守りとおす形でさらっと創作に加わる、彼のこういった一面が大好き!なのである!)そして発表された『トランスフォーマー』(1972年)はロック史の記念碑的なアルバムとなる。シングルカットされた「ワイルドサイドを歩け」でルーは初めて米英チャート入りをはたし、商業的な成功も得る。当時のルーを写真でみるとボウイの影響もあったのかグラムっぽいメイクも施していたようだが、次に発表された『ベルリン』(1973年)は、きらびやかな『トランスフォーマー』のイメージとはまったく異なるものだった。




ルーのソロ三作目となる『ベルリン』は『トランスフォーマー』のヒットのさなかに発売されたが、アメリカでの売上げはほとんどふるわなかった。さらにイギリスではトップ10入りを果たして一時は人気が出たように思われたが、『トランスフォーマー』のようなサウンドを期待したファンには受け入れられず、多くのレコードが中古屋に売り払われることとなった。その結果、ルーは『ベルリン』をライヴで演奏することをあまり好まなかったようである。


シュナーベルの映画では冒頭にテロップでこのような説明がなされる。


1973年 ルー・リードは
アルバム“ベルリン”を発表
商業的にふるわず
33年間 ライヴ演奏を封印
2006年12月–この暗い側面を歌った
この名作を初演した


アルバム『ベルリン』はまだ東西に分裂されていたベルリンを舞台に、キャロラインという娼婦とジムという名の男、そして語り手である俺(もしかしたらルー自身なのかもしれない)によって繰り広げられる背徳の愛の物語で、ロックのアルバムでありながら小説のような明確なストーリーを持つ、ルー・リードによる一大叙事詩とも呼べるような美しいアルバムである。ルーのストーリーテラーとしての側面が見事にあらわれたまでであるが、そこに描かれる世界はドラッグや暴力、バイセクシャル、死、といった暗く退廃的なイメージであり、『トランスフォーマー』の世界をさらにつきつめたようなショッキングな内容が作品の難解さを際立たせていたため、リスナーを寄せつけることをしなかったのである。


シュナーベルは2006年に行われた、ルーにとってベルリンの呪縛からの解放とも言ってさしつかえのない、極めて異質なライヴの舞台セットを担当し、ライヴの模様を自らの手でキャメラにおさめた。彼は『ベルリン』というアルバムの持つ特異性をよく見抜いている。『ベルリン』をひとつのコンセプトに基づいた物語性を孕んだ芸術作品、オペラや戯曲などの類いであるかのように扱って、見事に再現させてみせたのである。そもそもこのアルバムは元来そのように扱われるべき作品であったのだ。


というわけで、この映画にはアルバム『ベルリン』の楽曲を「Berlin」から「Sad Song」まで収録順にぶっ通しで演奏するルー・リードの姿が収められている。セットにはオリエンタルっぽい絵が使われているが気付くか気付かないかのとてもシンプルなもので、ときどきバックスクリーンにシュナーベルの手掛けた各楽曲のイメージを具現化した映像が映し出される。退廃した通りを歩くキャロラインやジムの姿がそこには見える。全体的にやや緑がかった映像になっているのは、「Lady Day」の歌詞のなかでキャロラインの部屋の壁が緑であるとされ、緑のなかに赤が効果的に使われているのはキャロラインが流した血の色である。


シュナーベルによる演出はステージ全体の雰囲気を幻想的なものに仕上げているが、緑と赤のイメージはもともとアリス・クーパーやケニー・ランキンなどのジャケットを手掛けていたPacific Eye & Earが作り出したヴィジュアル構成があった。彼らが作り出したブックレットは2006年に発売された紙ジャケの初回盤に同封されているので見ることができる。





シュナーベルの映画といえども、やはり主役はルー・リード、『ベルリン』という作品そのものである。このアルバムは生身の人間がいて、管弦楽やコーラスが加わってはじめて息づく作品であったことが33年の時を経てようやく証明されたような感じである。おそらくこのライヴ映像が世に出た今、手元にある『ベルリン』のCDはこの映画のパンフレット代わりにもならないのではないかと思わせるほど、素晴らしい内容のライヴ映像をシュナーベルは記録したのである。これは深夜に部屋の灯りを消して観るべき映画だ。そして薄緑色の世界と一体化してほしい。できれば寒い季節が良いだろう。ラストには「悲しみの歌」があなたの胸を満たし、まばゆいばかりの光が濡れた頬を照らしてくれるに違いない。


ルー・リード/ベルリン
製作年:2007年 製作国:アメリカ 時間:85分
原題:LOU REED'S BERLIN
監督:ジュリアン・シュナーベル
出演:ルー・リード(ドキュメンタリー)

ルー・リード/ベルリン [DVD]
VAP,INC(VAP)(D) (2009-01-21)

0 件のコメント :

コメントを投稿

Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...